立体構成基礎講座

立体ってわからない…何がいいのか…??

立体構成の基礎講座
立体って「何にもわからない」って普通です。
高校で習ったりはまあ、しませんから!
多分、美術の先生でも絵画や平面デザインが専門なら、立体はピンと来ない方が多いのではないでしょうか?
授業でも彫刻などの立体系はあまりないのではないかと思います。
高校では設備や道具、保管場所や教材の選定、予算など問題が多いのでしかたがない面もあります。

大体、立体の何が良いのか?どこが良いのか?
良いとされる立体の評価ポイントがわかりません。
特に抽象的なものは!
高校生の頃の私は悩みました。
そしてわからないまま受験に突入、案の定、失敗しました。
そりゃそうです。
何が良いのかわからないんですから…。
ですので、高校生の皆さんが「立体がわからない」という気持ちは大変よくわかります。

この講座では受験において立体構成があるなら、その対策の原点、立体の良さについて学び、基礎的な構成をしてみます。

全3回(初めて受講の方3は体験講座分を+1回)
¥9,800
①立体が表現するもの~テキストと問題、質問受付、作品アドバイス
➁シンプルな幾何形体を用いて構成してみる~テキストと実技課題、質問受付、作品アドバイス
➂空間を意識した構成~テキストと実技課題、質問受付、作品アドバイス
⊕テーマによる実技課題~質問受付、作品アドバイス
・メールによる画像、文章のやり取りが基本です。google meetなど通話も可能。

*希望者は講座終了後、継続して定期講座でさらに学習できます。
*お申し込みは上のお問い合わせからどうぞ。メールアドレスだけでOK。受講の効果を実感できない場合は受講料をお返しいたします。後払いも可能です。